ローラー族
時は昭和50年代、タカハシが東北の田舎から
単身東京の印刷会社へ就職した頃のお話し
当時週休二日制は珍しかった
土曜日は学校、お役所、銀行などが
午前中までのいわゆる「半ドン」でした。
一方企業は隔週で土曜休みが多かったので
「土曜の休日は午前中に掃除洗濯を済ませて
午後から遊びに出かける」のが一般的でした。
◇◇ 大間マグロギフトセット ◇◇
▶︎土曜の夜はナイトフィーバー
国策で休日は遊んでね!が推奨されていた1978年、平日頑張ってお仕事したら休日は思いっきり遊ぶのだ!
って言う映画サタディナイトフィーバーが大ヒット!

キャッチコピー 土曜の夜はフィーバーしよう!から
盛り上がる事柄を「フィバル」って言ってた黒歴史
と言うことで遊びの種類に「ダンスパーティー」が
急速に流行って酒場が次々とディスコ店に変わり
土曜の夜は朝までパーティーだ!な世界が誕生
日曜の原宿はフィーバー天国
前年から始まった原宿(代々木公園周辺)の歩行者天国に若者たちが集まり一大ブームとな
ったものがいくつかありますが「ローラー族」
もいわゆるダンスパーティの派生系でしたが…
◇◇ 大間マグロギフト ◇◇
▶︎ローラー族
1950年代後半〜60年代前半アメリカで流行った
ロカビリー&ロックンロールミュージックで踊る
ダンスパーティに扮して遊ぶた若者たち。

↑写真のグループは当時から続いているかもです
女子のファッションは上の写真のとおり50年代流行の
お嬢様系ふんわり水玉ドレスにポニーテールが定番
一方は男子が上下共黒の革ジャン&皮パンツに
リーゼントで決めたテディボーイ(不良)スタイル

1961年、皮ジャンとリーゼントで身を包み
連日ナイトクラブで演奏する初期のビートルズ
彼らも初期の演奏はロカビリー曲がメインです
◇◇ 大間マグロ赤身 ◇◇
本来男女ペアで踊るのが基本なので踊りに
誘う?誘われる?「しゃるいーだんす」からの

ドキドキキュンキュンがたまりません♪って言う
やつなので男子はスーツやジャケット&コットン
パンツ仕立ての良い素材を用いて爽やか&
紳士に着こなすのだが原宿のホコ天は男女
別々の集団で踊る日本独自スタイルが確立
▶︎ローラー族 命名はなぜ?
男子の服装はロックンロールスタイルですが偶然ボーソー族の方々も同じ服装、ならばゴロが似てる
方が良かろう! でローラー族と命名されたらしい。
ロカビリー
ロカビリーは(Rock-A-Billy)1950年代に誕生した音楽、当時はこれが最新ポップミュージック
踊りやすい、ウッドベースと歪まないギターが特徴
歌手ではエルビスプレスリー(写真中央)、平尾昌晃、佐々木功

Rock-A-Billyなので本来彼らは「ロカビリ族」と
命名されるのが正解だが偉い人たちの認識では
「不良がエレキガシャガシャするやつ」って感じ
◇◇ 海鮮丼 ウニ イカ イクラ セット ◇◇
ロックンロール
ロックンロール(Rock and Roll)の印象が悪いのは武道館来日で大騒ぎになったビートルズを
発端にGSブームが巻き起こり「エレキ=不良」の
レッテルが付いた所をキャロル(矢沢永吉が在籍)
クールス等が追従「ロックンロールは不良の音楽」

↑クールス(舘ひろし、岩城滉一、横山剣)が在籍
が定着した、と言うか寧ろ彼等がロックンロール
とロカビリーにハマったから、と言うべきだろう。
◇◇ 大間マグロ目録セット ◇◇
もし「ローラー族」が「ロカビリ族」だったら
「ローラー族」の名は誰の手に?
アメリカのドライブインでローラースケートで
ハンバーガーとポテトを持って来てくれる
ウエイトレス嬢たちに付けて欲しかったな〜♪
1962年、夏の1日を描いた映画アメリカングラフィティ

ロサンゼルス一番の繁華街、ブロードウェイ交差点の近くに
メルスドライブインの支店があって当時の雰囲気を味わえます。
但し革ジャン&リーゼントで行くと「おぉ!ファラオ団!」って
言われちゃうかもです、覚悟の上お楽しみください(笑)
おぉ ローラー! 君はなぜに〜♪
◇◇ タカハシ店長ブログ ふとした出会い ◇◇
◇◇ ブログ 昭和50年代 ◇◇
◇◇ タカハシ店長 フェイスブック ◇◇